ホント広く浅い人間で困っちゃうけど
編み物以外の手芸にも興味がある自分。
刺繍・糸紡ぎ・タぺサリアと始めようと
手を出してはみたけれど、結局編み物
以外は続かずに家には購入したのに
手芸道具が転がっている顛末でした。
焼き団子と羊毛紡ぎ散歩(埼玉・越谷編) | ~もりうた~
ゆた。散歩のお時間です 今回も気になる土地にお邪魔しました。 電車に揺られて2時間以上、埼玉は越谷駅に 到着。先日、テレビでやっていた焼き団子が 美味しそうだったので来ちゃいました。 (和菓子スキー)
(タぺサリアを始めたい過去のオレ)
特に糸紡ぎとタぺサリアはお金を払って
講習まで受けたのに身になっていなくて
本当よくない…。という訳で、せめて
どちらかだけでも身につけたいなと思い
実に2度目のワークショップに行く事に。
という訳でやってきました東京都
杉並区にある阿佐ヶ谷。阿佐ヶ谷と
いえばお笑い芸人の姉妹の人達しか
思い浮かばないぐらい土地勘がなく、
僕は初めて阿佐ヶ谷に来ました。
駅前はこんな感じ。ロータリーが
あってあっちにもこっちにも商店が
並ぶ〇〇通りがありました。東京の
都会っぽさはないけど活気があるね。
駅からすぐそばの所に屋根のある
アーケード街へと入れてよいよい。
どうやら今回のお目当てのお店の
並ぶ「松山通り」までこの北口
アーケード街を通ると行けるようだ。
アーケード街を抜けてすぐ松山通りへ
出る事ができました。ここもお店が
ずらーっと並ぶ通りで、あんまり
阿佐ヶ谷ってお洒落なイメージが
なかった(失礼)けれど、お洒落な
カフェも結構あって驚きましたぜ。
かと思えばレトロなお店もあって
素敵な通りでした。でも、自分が
今回歩いた北口よりも逆側の南口の
方が大きな商店街があるそうです。
東京で暮らすなら阿佐ヶ谷いいな~
なんて考えてたらお目当てのお店
「繊維屋ときざきR」さんに到着。
以前スピンドルを習いに埼玉の越谷の
souiさんが一番近いと思って行ったけど、
もうちょっと近い所でもスピンドル
講習できる場所がありました(笑)
駅から歩いて10分ぐらいかな?松山
通りの終わりの方で出てくるお店です。
講習は予約制だったのでインスタの
DMで10時からの予約でお邪魔しました。
(電話での予約も可)
お店の中に入ると「繊維屋」と
言うだけの事はあり、店内の
どこを見ても圧巻の量の羊毛が
いっぱいで壮観でしたよ。
以前、越谷のsouiさんでは携帯の充電が
切れてしまいお店の雰囲気を紹介する
事ができなかったので、今回は寝る前に
充電をバッチリしておきました。なので
今回は店内写真多めです。参考にどうぞ~
とても嬉しいのが羊毛の隣に紡ぐと
どんな感じになるかのサンプルがあって
初心者の自分でも分かりやすい事!
面白いな~と思ったのが意外と
明るく見える羊毛でも紡ぐと
落ちついて見えたりして不思議。
毛刈りされた状態の羊毛もいっぱい
結構souiさんも同じような感じだったけど
羊毛置いてるお店はどこもこんな感じに
素材でパンパンになるんだろうか。
あとで知ったけれど、souiさんも
ときざきRさんも元々アナンダに勤めてた
みたいだからそこも関係あるのかな?
ゆた。が欲しいけれど値段が絶妙に
買うのを迷うハンドカーターも置いて
あった!あったらできる事が増えて
世界が変わりそうだけれど、はたして
そこまで紡ぎをやるのか疑問でして…。
(お値段9,000円ぐらい)
店内には他にも大小、形も様々なボタンや
よく分からないインドの素材もありました
それと驚いたのが、意外と既に紡いだ
状態の糸も結構多かったです。越谷の
souiさんよりも手紡ぎ糸は多かったな。
といってもsouiさんに行ったのはもう
一年半も前なので変わってるかもだが…
このバスケットの中に入っている
ジュートヤーンという聞き慣れない
糸は麻の糸でした。麻糸でこんなに
綺麗な染めの物を見たのは初めてかも。
毛糸目当てで着ても良さゲでした
他にも手紡ぎ糸で編んだサンプルも
見せて頂きましたよ。4月に入って
段々暖かくなってきてて、これから
暑くなってくるのにときざきRさんの
『手紡ぎ糸で編んだ作品は暖かい』の
言葉にビンビンと惹かれちゃいました。
こういうの聞くと疑り深い性格なので
「本当か?」と思っちゃうんですよね(笑)
~講習のお時間~
嬉しい事に持参した手持ちのスピンドル
2種類とも紡ぎ方を教えてもらえました!
左がドロップスピンドルで紡いだ物で、
右のはトップホイールスピンドルで
紡いだ物です。両方やると後者の方が
スピンドルの重みも糸に乗っかるので
慣れてない初心者は羊毛が切れちゃって
難しく感じました。スピパで羊毛詳しい
店員さんが「初心者はドロップが良い」と
言ってた事を思い出しましたぜ…。
~講習受けてみて~
1年半ぶりとはいえ1度スピンドルを
やってたのは無駄ではなかったのか、
2回目のスピンドル講習はすんなりと
理解する事ができました。編み物を
やってても手紡ぎ用語は全然違って
分からんなと1回目に思ったので、
メモ持参で行ったのがよかったです。
2種類のスピンドルで紡いだ糸を双糸に
して重量を計ってみるとまさかの7g。
またしても2時間の講習時間で頑張って
紡いで前回と同じ量しか紡げなかったよ…
(THE不器用)
講習はニュージーランド産の代表的な羊毛
「ロムニー」の"スライバー"という羊毛を
梳かして機械で細長く引いて巻き取った物を
使いました。以下の羊毛は講習の糸とは
別に微量をお土産で頂いた物です。自分の
備忘録としてブログに残しておきます。
ーメリノー
ーポルクスー
ーゴットランドー
ージャコブー
ーロムニー(フリース)ー
他にもお店にあったインドの綿用の
紡ぎ車チャルカが気になり紡ぎ方を
見せて頂きました。結構簡単そうで
見た目がかわいい!あとは1万前半で
買えるお値段も魅力的なんだけど、
ボビンが小さくて紡ぐなら細い糸が
メインになりそうなのが気になった。
チャルカで紡いで藍染した糸を織って
作った物も見せてもらえました。
これが手触りがとても良くてタオルとか
これで編んだら良さそうでしたよ。
~今回の戦利品~
本当は講習だけ受けに行くつもりで
行った筈が、ときざきRさんで売ってた
スピンドルにビビビときたので買って
しまいましたよ。あとは色合いに
惚れてしまったお店オリジナルの羊毛。
ドロップスピンドル 1,000円
円盤部分が6cmと自分が所持してる
スピンドルの中でも一番直径が小さい
物なんだけど、これが試してみたら
回しやすくて良い感じ。男だからと
無骨にゴツイ方が良いのかと思ったが、
どうやら初心者は直径が小さい方が
回しやすく感じることが多いそうだ。
メリノフォークランド(100g) 1,350円
この手の深い緑の糸を買いがち…
自分知らなかったんだけど布団状に
加工された羊毛(ロールというそう)を
ここの部分が欲しいとか言って羊毛を
買う事ができるんですね!染められた
羊毛も場所によって色合いが違って、
僕は緑メインの糸で黄色が入ったのが
好みだったので、ここの黄色が入った
部分をくださいと購入してきました。
こういう買い方は羊毛じゃないと
出来ないし、ここから紡ぐ人に
よっても糸の雰囲気が変わるとか
羊毛沼の片鱗を味わった気がする…
自分の周りのニッターさんは一回で
スピンドルをマスターしてる人が多く
2回も行ったなんて自分のアホさ
加減がバレちゃいますが、とても
有意義な講習でした!(ちなみにですが
講習料は1,800円/1時間でしたよ)
余談だけど「ときざきR」って店名は
"ときざき"がスタッフさん2名の名前から
取ってるようで、じゃあ"R"はどこから?
って感じですが正解は「ラグビーのR」
だそうです。どうやらお店の人が
ラグビー好きらしいけど店名にまで
加えちゃうなんてよっぽどだよね(笑)
店名もお店の人達も楽しい方で
とても面白い講習でした。糸紡ぎ
興味ある人はぜひ行ってみてね!
コメントを投稿
別ページに移動します