12月21日(土)相模原の駅からこんにちは。
自分の壮大なドジで2週連続で相模原に
来ましたよ。前回は自転車で着ましたが、
夕方から雨予報だったので電車でGO!
今回の目的地もここ相模原にある創業28年
「恵糸や」(かしみや)さんという毛糸店です。
相模原駅の南口から歩いて向かいます。
ナビを見ずとも駅前の道を国道16号を
目指して歩き、焼肉キング手前の道を
右手に回ったらすべり台と砂場だけの
小さな公園があります。そこのお隣の
マンションが今回の目的地です。
(恵糸やさん、マンションの一室が
事務所兼倉庫になっている感じで
プライバシーも気になるし、周りも
住宅街で外で撮影してたらあまりにも
不審者すぎるので、今回も外観の
写真はありませんがあしからず…)
恵糸や(かしみや)さんに到着。前回は
バタバタしてて気がつかなかったけど、
玄関にはこんなかわいいタペストリーと
糸のモニュメントがあってお出迎え。
玄関から奥に案内されリビングへ。
3LDKのマンションで壁沿いに棚を
置いてずらーっとコーン巻きされた
毛糸が並んでました。部屋中央に
テーブルが置かれその上にここの糸で
編んだサンプルが置かれていました。
自分の来店は14時と遅く(16時閉店)
既に色々なお客さんが来たのだろう、
テーブルの上はデパートのバーゲン
会場の様にゴチャゴチャでした(笑)
昔は路面店もやってたそうなんだけど、
現在は通販での販売のみで、かつ創業を
開始した12月の歳末感謝期間に来店の
予約しないと入れません。通販が主だから
糸もビニールに巻かれてる状態でした。
これだと来店して実際に糸を触って
買いたいって僕みたいな人は不満が
出ちゃいそうですが、恵糸やさんの
糸で編んだり織ったりしたサンプルが
とにかく豊富に置いてあって良かった!
最近、自分の編みスピードが鈍足すぎて
もっと編むの早くできないかな~とか
思ってるのですが、織ったサンプルを
見てたら織り物もやってみたくなったな。
(やった事ないけど編むのより早そう)
ちなみに一部、カセと玉巻きされた状態で
ビニールに巻かれてない糸もありました。
とても手触りが柔らかくて軽いのが特徴で、
どちらかというと手触りが固い英国羊毛が
好きな自分も宗旨替えを考える程でした。
自分の勉強不足だったけどさすがは
創業28年の恵糸やさん。5年前に出た
小瀬千枝さんの伝統ニットの本の作品に
糸が使われてたり、最近は人形用の洋服に
使いたいと問い合わせが増えてるそう。
14時にお邪魔して恵糸やさんを出たら
辺りはもう真っ暗でした。3時間半も
滞在しちゃったよ。個人経営の毛糸屋に
行くと永遠と編み物の話しちゃうやつです。
◆2024年最後の戦利品◆
イトマには家に毛糸がいっぱいあるから
行きませんとか言っておきながら、2024年
最後に毛糸をいっぱい買っちゃいました。
(あいかわらずのダメニッターである)
ちなみに価格は定価で書いてて実際は
歳末感謝セールで全品20%オフでした。
フレーキヤーン 1,600円(100g)
アンゴラ40%・ウール50%・ナイロン
10%のアンゴラウール。自然素材が
ウリのお店でナイロン混の糸を買うやつ。
写真が下手であまり良さが出てなくて
スミマセン。というのも今回はこの
フレーキヤーンで編んだサンプルの
マフラーにとても惹かれまして…。
恵糸やさんは自分で編んだ物も人に
あげちゃうようで、このマフラーも
2千円で買う?とか聞かれたけれど、
自分で編みたかったので糸を買った。
でも、このサイズのマフラーで50g。
物によっては20g売りの糸もあるけど
自分が買ったフレーキヤーンは少量
売りがなく100gからで、なおかつ
気に入った3色を買っちゃって糸の
合計は300g。一体全体自分は何本
マフラー編む気だ…とあとで思った。
毛糸だらけで分かりにくいですが、
フレーキヤーンもいっぱいカラーが
あってどれにするか悩ましかったです。
お店の名前にもなってるし、ここの
ウリのカシミヤですがどれが良いか
すごく悩ましくて…頭を抱えました。
ここに来る前は一週間の猶予を使い
焦げ茶で落ち着いた色のカシミヤで
シンプルなネックウォーマーを編もう!
と、決めてきた筈なのに恵糸やさんが
ちょっと安いカシミヤを2本取りにして
アランのセーターとか編んだらどうとか
仰ってくれて、もう悪魔のささやき…(笑)
その安いカシミヤもお高いカシミヤより
質が劣るのかな?と聞いたら、あの布団の
nishikawaで使われてるカシミヤだとか!
布団の西川で採用されているとかすごく
気になって、より悩んでしまいましたよ。
いやはや、初めてのカシミヤ毛糸を
編み物歴11年生にして買っちゃいました。
あまりにも遅いカシミヤデビューですが、
今から編むのが楽しみでなりません…!
(編みかけがまた増えるフラグ)
余談だけど恵糸やさんの糸がこの
記事を見て気になった方がいたら
糸見本帳が2千円で買えるので
まず買ってみると良いかもです!
きっと頼めばコーン巻きされた糸も
触らせてもらえたと思うけど、何度も
パッケージを剥がしてもらうのは気が
引けちゃうし。糸見本帳なら糸の色も
手触りも分かるので恵糸やさんの
糸がどんな感じか分かりやすくて〇
コメントを投稿
別ページに移動します4 件のコメント (新着順)
> Pecoさんへ
ダウンはここ数年着てませんし、
最近は家でも暖房つけてないので
自分が寒さに強い人間なのかも?
(体重が重いだけ)
レディースで4万の材料費って
とんでもないですね!?メンズでも
そこまでの材料費って見ませんよ(笑)
カシミヤのウェア良いですね~
縮まないから何十年も着れるって
ちょっと惹かれちゃいますよね。
僕もいつか編んでみたいです…!
私は寒がりなので、手編みセーターの上にダウンだって着ます(^^)。
でも電車やバスの中では脱ぐことが多いですね。
作家さんの作品には、こだわりの高級糸を使っていることも多いですよね。
私も以前編もうと思ったウエアの糸代を定価で計算したら4万近くして、何かの間違いかと電卓を何度も叩いたあげく撤退しました。何種類もの糸を使うので代替品を選ぶ自信も無かったので。
そのうち自分の好きな色のカシミヤ糸でシンプルなウエア編みたいです。
>Pecoさんへ
こんばんは!結構暖かったのですが
長居してしまったので、お店を出たら
寒くてビックリしました!でも電車に
乗ると暑くて、この日はロンTの上に
働くセーターを着ていたのですが、
ニッターの皆さんは手編みのウェアの
上にコートとか着るのか気になりました。
Pecoさんもカシミヤ使った事ないんですね!
前に三國万里子さんの『niigata』という
編み込みのマフラーを編みまして、これの
指定糸がカシミヤの糸だったのですが
とても高価で他の糸で編んだりしましたし、
なかなか手が出ないですよね…。僕も
冷静に考えるとセールで買っても高価な
糸ですが、専門店では抗えませんでしたね。
おおー!実はこのカシミヤの糸で
ネックウォーマーを編む予定です(笑)
こんばんは(^^)。
2週連続の相模原、お疲れ様でした。
土曜日は日中暖かくてお出かけ日和でしたね。
カシミヤは温かいし、柔らかい感触が最高ですよね。
でも私、編み物歴は長いのにカシミヤ糸買ったことないので
恵糸やさんのような専門店があることも驚きました。
ゆたさんの買った糸、ネックウォーマーとかきっと可愛いですね!