ten oldさんの個展のあとのお話。
せっかく東京まで出てきたのでもう
一つ行きたかった場所に寄ります。
目指すは上野にある国立科学博物館!
最近運動不足なので市ヶ谷から
およそ6kmぐらい上野まで歩くよ。
ー靖国神社ー
ー日本武道館ー
ー俎(まないた)橋ー
ー古本の街・神保町ー
日陰は肌寒いけど2月とは思えない程
ポカポカ陽気で散歩しててとっても
気持ちが良かった。東京はいっぱい
見所があってただ歩いてても楽しいね。
ただ、そうは言っても運動不足の
おじさん。疲れが出てきたところで
上野になんとかたどり着けました。
おおー!これが不忍(しのばず)の池!
いい天気で池には鳥がいるし1人
和んでいたのですが、植え込みで
酔っ払いのおじいさん同士が重なる
ように倒れていて、何事かと思ったら
「俺に歯向かったら~」などと
言いながら下のじいさんの首を
絞めてました。東京こえぇ…
「争いはやめて!」
ー駅伝の歴史ここから始まるー
不忍の池を抜けたら上野動物園を
発見!よく考えたら自分上野って
通り過ぎた事はあるけど来たのって
初めてでした。上野といったらココ
上野動物園のイメージだったけれど、
意外と空いてそうな感じでしたね。
しかし、動物園はあるわ池もあるわな
ここ上野恩賜(おんし)公園ですが
どんだけ広いんだって感じ。歩けど
歩けどなかなか目的地の博物館に
着きません。公園を抜けずに迂回して
道路沿いを歩いた方が早かったのか?
ーディズニーランドで昔見たやつー
(ジャングルクルーズ)
やっとこ国立科学博物館に到着!!
鳥展についにきたー!!もう11月の
開催からずっと着たいと思ってた所で
やっとこ来ることができました!!
が、上野の人の多さで察したけど
国立科学博物館も大変混み合ってる
ようで『入場30分待ち』でしたよ。
ここまで着といておめおめと帰る訳には
行かないので入場券を買いに列に並ぶ。
しかし、入場券(当日券)買ったけど
レシートみたいな紙にQRコードが
載ってるだけですごく残念に感じた。
入場券の半券とか残したい人なので…
(思い出とか言っちゃうやつ)
ぎゃああああーーー!!!
チケット売り場からだと見えなかった
けど、奥に進むと入場待ちの人たちが
わんさか居ました。こんなに世の中に
鳥好きがいたとは…とビックリした。
しかし、朝から満員電車に揺られて
市ヶ谷から上野まで6km休憩なしで
歩いてきたからか腰が悲鳴をあげてきた。
とりあえず博物館の中に入ったら
椅子に座って休憩してから、ゆっくり
展示を見て回ろうと考えてたのですが…
(その考えが甘い事をあとで痛感します)
鳥展ですが中に入っても恐ろしい
混み具合でした…。展示の前は
【ヒューマンウォール(人の壁)】が
できていて、物凄い人だかり!!
この日は電車もいつもより混んでて
通勤電車かよって位に混んでるのに乗って
来たからもう人混みはお腹いっぱいで
あまりの人の多さに愕然としました…。
自分は全部の展示をゆっくり時間を
かけて見たい人で、何時間もいる
予定でしたが、人が多すぎて全然
展示が見れない。写真撮影も可だから
人の回転も悪く人が全然動きません。
僕みたく1人で着てる人はほとんどいなく
鳥という子供も見たがる展示だからか
子供も多いし、カップルや夫婦で着てる
人も多く女性が多くて…。混み合う中で
身体がぶつからないように常に気を
張って疲れました。気を使ってても
女性と肩がぶつかって、隣にいた彼氏に
キッと睨まれた時は「ボク、わるい
スライムじゃないよ」気分だったよ。
おそらく鳥展の魅力の10分の1ぐらいしか
味わってないけど、そそくさと博物館を
後にしました。それでも↑の写真の標本の
デキの素晴らしさを感じてくれたら嬉しい。
誤算だったのは中に入ってまず休憩する筈が
ベンチが館内に全然ない。展示の後半に
差しかかったところで、ようやく休憩室を
発見したけれど満員で休憩できなかった…。
腰痛のピークだったのもあり、入るのに
30分掛かったし、物販の列でも並んで
時間掛かったのに30分で鳥展を出たよ?
あと、鳥展楽しもうと音声ガイドを
購入して行ったけど、案内の表示も
人だかりで見えないから音声ガイドを
有効的に使う事すらできませんでした…。
鳥展、想像を絶する混雑具合で全然
展示が見る事ができず残念でした…。
正直東京の人の多さを甘くみてたよね?
もう「大変混み合っています」状態の
科学博物館は入らないと心に決めたよ。
唯一の救いは鳥展で販売されている
「図録」のデキが素晴らしい事で、
出典標本の一部は掲載されてなくて
まんま鳥展の展示が網羅されている
訳ではないけれど、今回の特別展の
内容がガチなので読み応えは充分。
(鳥類の系統学的起源から始まります)
それと音声データを博物館で機材を
借りるのではなくスマホのアプリ
「いつでもミュージアム・トーク」で
購入すると、24日までの鳥展の開催
期間内は何度でも聴く事ができるので
図録とアプリで鳥展気分を味わえます。
なので、自分は帰って来てから
1人おうち鳥展をやってます(笑)
おめおめと帰る事になってしまった
鳥展への憤りを消化できるけど、ただ
イラストレーターぬまがさワタリさんの
イラストで描かれたかわいらしい解説は
図録に載っていないので、そこだけは
悔いが残りました。鳥展行くならマジ
平日の朝から何としてでも行くべきだ。
(ちなみに外に出ても入場待ちの列は
変わらず大勢の人が待ってたので、
館内で待ってても人だかりは
変わらなかったと思います)
あゝ一生分の鳥が見れなかったなぁ~
コメントを投稿
別ページに移動します