「自分は生きて帰れるのだろうか?」
最強寒波襲来の中、去年手に入れた
自転車で静岡県の伊東を目指して
走る事にした。なぜ伊東なのかと
言うと前のオーナーがこの自転車で
昔、伊東まで走ったそうで。僕も
同じ道すじを辿ってみたくなった。
同じ自転車で同じ景色を見ただなんて
なんだかロマンティックじゃない?
ちなみに前オーナーは伊東まで走って
疲れ果てて1歩も動けなくなり、父親に
電話して軽トラで迎えに着てもらった
そうだか、神奈川に住むウチの家族に
そんな電話をしても「自力で帰れ」と
言われるのが関の山なので、帰りは
自転車を電車に載せて帰る算段です。
距離は90kmぐらいで大丈夫そうですが、
ただ伊豆方面は早川辺りから登り坂が
多く登場します。それこそギア無しの
自転車に長い事乗っていたから、ここ
5年は坂がキツいと言われている場所へ
訪れていない。なので、坂が登れるか?
それに海沿いを走るので浜風が冷たそう…
と、色々心配だけど朝8時半に家を出た。
8時台はまだ寒かったけど段々と
走ってるうちに寒くなくなってきた。
というか、この日は1月の冬なのに
ポカポカ陽気でとても暖かかった。
暖かい陽気で無事に湘南から小田原に
到着。いつも小田原方面に走った際に
休憩する酒匂川前のヨークマートで
水と補給食を購入してここから
始まる坂道ラッシュに備えました。
早川口を左折して国道135号(R135)へ
大嫌いなR135を走ろうと気合を
入れてきたけど、交通量が多いので
いきなり予定を変更して県道74号を
走りました。こっちの方が交通量が
少なく車は怖くないけど、勾配の
長さはR135より上だと思うので
足へのダメージがこないか心配だ。
生まれて初めてみた警告看板
根府川(ねぶかわ)の駅手前の急坂が
一番キツかったけど、他はそんなに
苦労する事なくイケました!この道
通ると↑の場所で自転車乗りは写真
撮りがちだと思う。自分も毎回撮る。
真鶴を抜けて湯河原に到着。ここも
毎回来ちゃうエスポットモール裏。
いつもは人で賑わっているのですが
真冬だから誰もいなくて快適でした。
ここで家で作ってきたおにぎりで
昼食。先日の小田原ライドで補給の
大事さを痛感したので、今回は万全の
補給食(おにぎり3コ)を持ってきましたよ。
前述のスーパーで買ったようかん2つ、
小さいクリームパンとでむしろ余った
ぐらいだけど、余るぐらいの装備で
走った方がエネルギー切れがおきずに
走れて良かったです。これからは
補給食多めにライドに持っていこう。
▼アクシデント発生▼
ご飯を食べて万全で湯河原から熱海を
目指して走り出したら事故りました…。
走っていた左端の道が熱海ビーチライン
(有料道路)へ入るレーンになってしまい、
「不味い右のレーンに行かねば!!」と
慌てた結果、ガードレールにハンドルを
ぶつけてしまい落車してしまいました…。
(人生初落車である)
運がよかった事に後列車両とは距離が
あったので車に轢かれずに済んだし、
ガードレールに指を挟まなかったのも
幸運でした。あと、転倒したが脂肪が
クッションになったようでどこも
痛い所はナッシング。ガチな自転車
乗りな人ほど身体が疲れるからと
敬遠するリュックもこういう場面の
ために背負って走ってるので良かった。
怪我なくて良かったけれど、自転車の
サドルの向きが曲がってしまったり
ブラケットの位置がズレちゃったよ…。
ブラケットがズレた事でバーテープが
浮いちゃってます。ただ、幸いな事に
ネジがゆるんではないのでブラケットに
体重を乗せても動かないのは助かった。
ナイーブな人なら落車のショックで
リタイアを考えたかもしれないけど、
あまのじゃくな僕は逆に『絶対に
伊東まで走ってやる』と気合が入った。
曲がったサドルを工具で直して出発!
湯河原から熱海着。途中の坂がかなり
キツくここにきて初めて立ち漕ぎしたよ…
ー熱海港のようすー
熱海港、カモメがすごい人に慣れてて
手すりに乗っかってて、人が近くに
寄っても全然気にしなくてかわいい!
走り出して熱海秘宝館手前の道。
右に行くとトンネルなので左の道を
進んで迂回します。伊豆方面は
トンネルが多く自転車で走ると
怖いのでなるべく迂回したいなと
迂回路を調べてきましたぜー。
まあ、こっちの道もトンネル潜るけど(笑)
でも抜け道なので交通量はほとんどなく
自転車で走る際はここの道を通るのが〇
(ターボババアとか出ないよな…)
トンネルの先はこんな感じ。左に
見えるのが「ホテルニューアカオ」
昭和96年(2021年)に営業終了し
その2年後の昭和98年にまさかの
復活を果たした老舗ホテル。今年は
昭和"100年"の節目の年らしい。
それにしても素晴らしい眺望です。
極度の高所恐怖症の自分はあまり
下は見たくないけど、R135はすぐ
横がガードレール挟んで海なので
↑のような景色をよく見ます。
こんな風に見えちゃうんです…
(怖くてこれ以上近づけないアングル)
僕は走ってるだけで火サスの犯人に
崖に追いやられてる気分だよ?
自分がR135嫌いな理由はきっと
高所恐怖症なだけで、そうじゃない
自転車乗りの人は平気なのかな~
熱海を抜け多賀まで。長浜公園に
寄ってみたらフリーマーケットが
やってました。実はここの公園には
来た事あって昔、熱海の来宮神社に
クロスバイクで走った際に間違えて
多賀まで走ってしまったんだよね。
(この砂浜で写真撮ろうとして
ソニーのデジカメを落として
壊した思い出が蘇ります…)
さて、思い出にひたったけどここから
先の道は全くの未知の世界。坂に入る
前はいいペースで走れてたけど、この
時点で14時過ぎ。さすがに駅前が真っ暗
って事はないと思うが、伊東の駅前が
どんな感じか分からない。暗い中での
自転車をバラす作業は難しくなるので、
なるべく早く伊東の駅に着きたい。
なので、ここから先はトンネルを
迂回せずに突っ切る事にしましたよ。
熱海~伊東を目指してて走ってると
全部で6つか7つのトンネルを越える事に
なりますが、ここ御石ヶ沢トンネルは
長さが500mを越えて長めだったので
止まって、車の流れが落ち着いてから
トンネル内にお邪魔しました。しかし、
意外とライト点けずに追い越して行く
車が多くて怖かったよ。今は車も静かで
かつトンネル内で音も反響してどこに
車がいるのか分かりにくい。なのに、
自転車のすぐそばを抜いていくから
心臓に悪かったです。自転車乗りの
人はマジでテールライト点けませう
(自衛)
ー宇佐美海水浴場ー
宇佐美の海
ありがたい事に宇佐美海水浴場、
東屋が建っていたのでここで休憩。
正直、熱海を過ぎたら交通量も
落ちつくかなと思ってたんだけど、
全然そんな事はなかった。よし、
あと何キロ走るか分からないけど
頑張って行こう!と走り出すと…
あれ?あの遠くに見えるのは
もしかして「ハトヤ」じゃね!?
なんかヤシの木も生えてきた…!!
ああ!!やっぱりハトヤだった!!!と
一人テンションが上がってしまった。
若い人は分からないだろうけれど、
伊東といえばハトヤなんだよなー!!
昔はこの耳馴染みの良い歌のCMが
テレビでもラジオでもやっててさ、
この歌作った人は天才だと思うわ。
未だに”伊東=ハトヤ”のイメージだもの…
(乏しいオジサンの知識)
うわああああーーーっ!!!
来る前は本当にたどり着けるのか
不安だったし、途中落車もあったけど
無事伊東にたどり着けました!!
宇佐美の休憩、要らなかっただろう
ってぐらいすぐに伊東でした(笑)
着いた時間は15時過ぎで走行時間は
休憩なども入れて7時間ってとこか。
正直、湯河原から熱海にかけての
キツい勾配がずーっと続くのかと
思ってたけど全然そんな事はなかった。
むしろ、そこがクライマックス位で
あとの登り坂はそこまで急じゃなく
助かりましたね。宇佐美まで来ると
歩道も広くなって車を気にせずに
走る事もできるから気が楽でしたよ。
ー本と音楽の店 つぐみー
さて、今回せっかく伊東まで走るので
いくつか行きたいお店を調べておいた。
その中の一つがここ伊東のお隣の駅、
南伊東にある『本と音楽の店つぐみ』
ここ、変わっていて場所が完全に
アパートなんです!それに土日の
週末しか営業していないお店でして。
お店ばかり着ている気がしますね…
店内はこんな感じ
店名どおり本と音楽が置いてありました。
店内は白を基調にしてて木のテーブルや
本棚が温かみを感じて居心地が良かった。
店主さんが音楽好きなようでお店には
レコードやカセットテープがいっぱい
販売しておりました。自分は湘南から
7時間かけて自転車で来たけれど、
音楽好きな神戸に住む人が10時間かけて
車でここまで来たらしい。負けた(笑)
他にも店主さんが猫好きらしく店内には
猫の置物が色々な所に置かれてました。
(テーブルの上の物は購入可能でした)
あとは伊東在住の作家さんなのかな?
手作りのブックカバーなども置いてて、
本や音楽以外も見所がありましたよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
お店を後にし、日も暮れてきてたので
もう気分的に南伊東から電車に乗って
帰ろうかなと思ったのですが、つぐみの
店主さんにオススメのカフェを教えて
頂きまして。そのお店が唯一寄ろうかと
考えてたお店だったので寄る事にした。
南伊東から伊東に戻ってきて伊東の
「湯の花商店街」へ。17時ギリギリ
過ぎてないぐらいの時間だったのに
もうシャッター閉めてる店ばかりで
ガビーン。あまり湘南の方には大きな
商店街は無いので色々見たかったな。
商店街のお店が閉まってる所が
多かったので、やってるか心配だった
『スイーツハウスわかば』さん。
よかった!無事にやってた!!
ここのお店、自分が好きなポッドキャスト
「日常徒然」でここのソフトクリームを
褒めてたのでどんなもんか来ちゃったよ。
イチゴパフェ 950円
ソフトクリーム言ってたのにパフェ
頼んじゃうやつ。パフェ好きなんです。
それにもしかしたらソフトクリームも
入ってるかと思ったけど、そんな事は
なかった…(バカ) だけど、わかばの
イチゴパフェめちゃめちゃうまーい!
まず上に乗ってるイチゴが美味しい。
残念ながらソフトクリームは入って
いなかったけど、イチゴのアイスと
バニラアイスが詰まって入ってて
見た目よりも食べ応えがありました!
イチゴもクリームもアイスもどれも
美味しくて口の中が幸せでした。
これは走って伊東まで来た甲斐あったわ
行きたかったお店に寄ったし、さあ
帰ろうと伊東駅。ハトヤの送迎バス、
ホテルの前で見てレトロすぎるだろ!と
一人テンション上がってたんですが、
よく見たら↑の写真に納まってました。
うん、次来る時はハトヤに泊まって
更に先の下田を目指すのも良いかも?
伊東の駅前で自転車をバラして
専用の袋に詰める作業を開始。
自分の心配をよそに煌々とした
駅前で助かりました。そういえば、
駅のすぐ隣に無料の駐輪場があって
わかばにはここに自転車を止めて
歩いて行きましたよ。伊東、自転車で
来ても動きやすくて良かったです。
帰りの車内。伊豆急行線は乗客が
少なくて普段輪行するなら他の
乗客の迷惑にならないよう、一番
前か後ろの車両に行くのですが
あまりにも人がいないので階段
登ってすぐの車両に入りました。
こりゃ助かるな~
さすがに熱海での乗り換えは
プラットフォームに人が多く、
一番後ろの車両に行ったけれど
思いのほか人が少なかったです。
熱海の乗換とか頭が痛かったけど
泊まりで来る人が多いのだろう。
今後は輪行して熱海を通る際は
その日が何曜なのか考えて電車に
乗ると良さそうだ。ちなみに
この時は三連休初日の土曜でした。
ー伊東のお土産ー
お目当ての「Knitting's Stitching
Archives.」(著・宮田明日鹿)という
名古屋市港区で活動している「港まち
手芸部」の方々が編んだり縫ったりした
作品が載っている写真集(3,850円)と、
つぐみさんで流れていた音楽がとても
心地良い曲だったので、年々ぶりかの
CDを買っちゃいました。Swim Deep
というイギリスのバンドのアルバム
「There's A Big Star Outside」(2,720円)
(たぶんお店で流れてたのはこの曲)
それと猫の置物(500円)も買っちゃった。
ペーパーウェイトなのか重くて荷物に
なるのにね…。親猫と2匹の子猫の像かな?
なんかエジプトチックに思えて気に入った。
普段だったら置物とかCDとか買わないので
新鮮な気持ちになった伊東ライドでした。
知らない土地を走るのは楽しいな~
コメントを投稿
別ページに移動します4 件のコメント (新着順)
> Pecoさんへ
下田の海はやっぱり綺麗なんですね!
調べたら130kmぐらい離れていて
距離的には走れそうですが、途中に
天城山があるので自転車で行くのは
かなりキツそうですね…。ただ贔屓の
自転車屋さんの店主が下田まで走った
話も聞いてるので気になるトコでは
あるんですよね~。今度勾配がどの
程度なのか聞いてみようと思います!
(伊豆急行快適なので電車もいいけど
段々自転車で行きたくなってきたやつ)
会社の保養施設があったので毎年夏に下田は行ってました。
真っ白な砂浜が眩しくて本当に綺麗でした!
今もそうなのかな…。
でも流石に自転車では遠いと思います(^^)。
> Pecoさんへ
こんばんは!そう、1月とは思えない位
とっても暖かくて海沿いを走ったけど
清々しく走れました!今年は暖冬だな~
と、思ったのですが昨日からグンと
寒くなってきて先週行って良かったです!
ホテルニューアカオが台風の被害に
あったの知りませんでした!結構
海面からは高い所にあるので高波で
ガラスが割れたとか台風怖すぎです…
ハトヤいいですよね~。昭和を
象徴する建物だと思うので一度は
行ってみたいところ。つぐみさんで
下田の海は自分がブログであげた
海よりも、もっと綺麗だと聞いたので
下田も行ってみたいのですが(笑)
こんにちは~(^^)。
先週の土曜日はほんとに暖かで気持ち良い日でしたね。
青空が眩しく海がキラキラして、カモメも本当に可愛い…。
ホテルニューアカオって台風でレストランの巨大ガラスが割れてどうなったかと心配してましたが、
無事に営業してて安心しました。
それにハトヤ!!大漁苑のCMに目が釘付けで大人になったら行ってみたいと思ってたな。
最近は大型のホテルや旅館は避けてたけど、気になってきました。
それにしても90km??本当にお疲れさまでした!