ついに突入したゴールデンウィーク、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
僕は御殿場にある気になる毛糸店へ自転車で向かってみました。距離は往復で130km、ちょっと不安になる距離だし、それに加えて御殿場は坂がすごいと小耳に挟んでいたので、果たして坂が苦手な自分が無事にたどり着けるのか?あまり自信はないけれど、向かってみるぜ!
今回の相棒はSURLYのクロスチェック。先日買ったサドルバッグも着けてきて更にフロントバッグも着けてきました。一応万が一の事も考えて、フロントに輪行袋を詰めてます。途中リタイアの場合電車で帰って来られる算段です。
こんな感じ
モンベルのフロントバッグは昔からダサいと思ってたけどサドルバッグにJANDDを取り付けたので、前後共にアウトドアブランドのバッグなら揃ってる感じで良いかと思ってきた。
4月ってこんなに暑かったっけ?と4月に思ったけれど、5月になった今日も暑い日になりました(23℃)
さて、今回のルートは小田原までは国道1号を走りその後小田原→山北町と進みます。山北より先は谷峨→小山町(静岡県)→御殿場といった感じ。僕は神奈川だと山北町までしか走った事がなくて、山北より先はどうなっているのか気になっていたので、今回毛糸屋さんも気になるけれど山北より先がどんな場所なのか走れるのもドキドキです。
下調べで酒匂川サイクリングロードを走ると小田原から山北町の手前まで楽に行けるみたいなので、国道1号から酒匂橋渡らずに曲がってサイクリングロードがあるのか探してみましたよ。
Googleナビよ、どこだよここ…
走ってたらすごく大きい木を発見!"この木なんの木気になる木"が歌いたくなる歳なのでテンション上がったよ。
さて小田原アリーナ手前で酒匂川CRっぽい道を発見しました!
しかしGoogleナビは相変わらず住宅街を右に左に走らされるし、明らかに人様の家の敷地内をルート化するし自分みたいに国道1号の酒匂橋の手前から向かうと土地勘が無いとたどり着くの難しいです。
素直に国道1号から来るなら「親木橋」の交差点を曲がって県道717号線を走ってたら見えてくるので簡単か?
酒匂川サイクリングロード、最初は舗装路だったのですが途中未舗装の道路(グラベル)になったりして楽しい。
おお!山が近づいてきた!
お膝元が境川サイクリングロードな自分からしたら不思議な感じだけど、自転車乗りやランナーや歩行者があんまり利用されてなくて一人のどかに走れて最高でしたよ。
境川や多摩川のサイクリングロードと違いお店や休憩スポットは少なめで、特にトイレは松田町に程近い場所に一個あるだけだったので注意かな。
酒匂川サイクリングロード、どうやらルートを間違えたみたいで山北まで行く筈が松田町で途絶えてしまったよ…(どうも川の右岸と左岸で違うよう)
ここで酒匂川サイクリングロードを出て神奈川県道711号小田原松田線を通り、県道76号松田国府津線を経て"庶子"のT字路で国道246号線に出ました。
運が良かった事に一番最初に山北町を目指した時に通った道だったので、その後山北駅まではすんなり来れたよ。
いつの間にこんな看板ができてた!珍しく紹介されているスポットが両方行った事がある場所でビックリ。
(酒水の滝に行った際の記事はこちら)

いざゆけ大野山 | ~もりうた~
最近どうも疲れがたまっている… 全然根拠のない話なんだけれど 原因はマスクにあると思ってて。 マスクをしてて呼吸が浅い感じ ありません?自分はありまして。 という訳で、人気のいなさそうな 場所に行って空気を吸いに行く事に。 どうせ吸うならキレイな空気が 良いので、山に行く事にした...
(大野山を登った時の記事はこちら)
山北に来たら毎回寄っちゃうお店にもまた立ち寄っちゃいました。山北にある露木勝兵ヱ商店もといスーパーかつべえ。なかなか神奈川でも見ない個人経営の商店で、ここに来ないと買えない物があるんですよね。それがこれ…!!
お菓子のカール!!
僕が子供の頃は買えたのにいつの間にか東日本では買えない代物になったカール。
何で東日本なのにここだと買えるのか?お米屋さんのネットワークで買えるみたいなので、ここ以外のお米が買える個人経営の商店とかでも売ってる場所があるかもしれませんね。しかし値段が200円したけど、西日本だと今いくらでカール売ってるのか気になりますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
さあ、お土産も買ったので御殿場を目指します。ここから先は僕にとって未開の地なので気合を入れて進みます。
スーパーかつべえの前の76号線を走り国道246号線とぶつかる"樋口橋"の交差点に出たら自転車を一度下りて歩道を押し歩きます。↑の写真左が246号で交通量が多いので、なるべく交通量が少ない道が走りたいので、右手に見える小さい隧道へ向かいます。
ここが車両進入禁止なので自転車を下りて押して歩く訳です。ちなみに車は246号をビュンビュン走るのであんまり車は通らない隧道です。
隧道を抜け246号を走らずに県道76号に出れました。ここから初めて走った道ですが、車通りは246号の車の多さが嘘みたいに感じるほど交通量が少なくドキドキせず落ち着いて走れましたよ。
僕みたいな貧脚自転車乗りはこちらの道をオススメしたいわ。
しかし、高所恐怖症だとちょっと怖い景色も出てきました。すぐ下に酒匂川が流れて山の中の新緑も見れてとても絶景なのに高さがエグくて…。読者の方にも伝えたい景色でしたが↑の写真すら震えながら撮る始末で。(ショボい写真ですみません)
しかし、ホント交通量が少ないな~。この後「新毬子橋」の信号でまた246号とぶつかりましたが気にせず旧道である76号を走りましたよ。
って、あゝ一休食堂だ!!!
このお店、ゆた。が好きな自転車乗りのYouTuberの方が美味しいと言ってて、気になってたお店でして!まさかこんな早くにたどり着くとは思ってもなかった…
このお店に寄るのも今回のライドの目標の一つだったのですが、山北駅で持参したおにぎり1個とようかん1個を食べてお腹がいっぱいで…。今回は縁がなかったという事で、泣く泣くスルーしました。時間は10時過ぎでさすがに空いてたんだけどね~。
(谷峨駅の前を通るも駅舎がどこにあるのか分かりませんでしたの画)
谷峨駅を通りすぎ「清水橋」のT字路へ。ここで憩いの76号とはお別れして交通量の多い246号線を走ります。
元々この辺の道路は2車線だった所を1車線にしたみたいで1車線の部分も道幅は広めです。ただ、最高速度が50km/hとは思えないぐらい車はビュンビュンと飛ばしてるので怖い…
泣きっ面にトンネルだ!!!
ただ、ここの「新諸渕隧道」は狭いけど歩道もあるし、ゼブラゾーンもあるので自転車でも走りやすいのでひと安心。
トンネルを抜けると山の綺麗な景色
ただ、このトンネルの後に日和って歩道を走るのはやめた方が良いです。やる気勢の草木に大歓迎されます。長ズボン履いててよかった…
おおー!ついに静岡県に突入だ!!!
小山町(おやまちょう)の看板の先にすぐローソンがあるのですが、そこで左折して小山の町中を走ります。そのまま246号を走ってると自転車通行禁止の道路になるようなので注意です。(下調べしといたやつ)
ー駿河小山駅ーはじめて駿河小山駅に来ましたが、目の前に「FUJI CYCLE GATE」なんて建物がありましたよ。どうやらここで軽食が頂けたり、レンタサイクルも借りられるそう。おまけにシャワールームもあったりで自転車歓迎な駅で良い感じでした。疲れたらここでシャワーに入って輪行で帰っちゃうのも良さそうですね。
246号を反れるとホント交通量が少ないですね。富士山もとても近くに見えて自分は静岡県を走ってるんだって実感がすごい。しかし、この後の急坂もすごかった…
ゼェゼェ、なんとか登り切ったぜ…
頑張って駿河小山駅の先にある急坂を登り切った自分に卑劣な現実が突き付けられました。
『足柄峠 →』
(僕が行こうとしてる道)
金太郎さん!その乗ってるクマさんに乗せてもらえません!?
でも、走ってみると足柄峠はほとんど下り基調で助かりました。
その後"足柄駅入口"の交差点を直進して県道78号御殿場大井線へ。道路の名前でも分かる通りあとは道なりに進めば御殿場だー!!
が、ここで78号入ってすぐの登り坂で脚が止まってしまいました。疲れた…と道路端の山道にある階段でしばし休憩。ブログだと伝わりにくいですが、御殿場までは登り坂が多くて坂が苦手な自分は骨が折れました。
ヘロヘロになりながらも走ってたら見える富士山を見ては元気をもらった。
どうやら小山町は急こう配で標高が高い事で有名らしく、そこから大きく下ってもいないので御殿場に向かう道もこれまた標高が高いのだろう。ここにきてガクっと疲れが出たのも標高の高さが原因だったのだろうか?
走っては休んでを繰り返し…
ああ、ついに御殿場市の看板が!!
そして…
や、やっと着いた…
ウチから65km以上離れた御殿場にあるマリーナ毛糸店さんに無事に到着です。毛糸だまで見たけどここの店主さんが男性で編み物もされるそうで気になって御殿場まで来ちゃいました。どうも、静岡には男性ニッターが多いのか?
早速店内に入ると外観でも分かるように結構広い毛糸屋さんで、店内は毛糸やボタンなどの手芸用品が目白押し。特にボタンの数は個人店でこんなに取り扱ってるお店は見た事がないってぐらい種類も数も多かったです。
他にも結構見た事がない古い商品も多くて、ダイヤモンドの木製の棒針(300円)や昭和に流行ったタレントを使った編み物本が驚きの新品定価で販売してました!!ジョンレノンのセーターブックとか初めて見たよ!?(昔はオリンパスがジョンレノンという名前の毛糸も出していたようでそれが指定糸でした)
店主さんも強面だったけどこういうのが編みたいと伝えると丁寧にやさしく接客してくれて、良い毛糸店でした。御殿場に行った際は寄る価値あり〼
初めてのずんだ餅
さて、今回の目的地マリーナ毛糸店を堪能したので帰ります。着いた時は疲労でどうにかなりそうだったけど、毛糸を見たらパワーが出てきました!
よっしゃ!頑張って帰るぞー!と気合を入れたのですが、意外と帰りは登り坂もあったけどほとんど下り基調だったので御殿場から山北町へとすんなりと戻れました。
ただ、行きでスルーして帰りは寄ろうと思った一休食堂には寄る事ができなかった。(登り基調の横断歩道のないT字路を右折しないとダメで危険を考慮して走り過ぎました)
仕方ないのでもう一軒気になってた山北にあるお店に立ち寄ってみた。そこがここ『松月堂菓子舗』さん。
所々休憩して持参したおにぎりやプロテインバーなどなどいっぱい食べてたので、がっつりお昼を食べなくても良いかな~と和菓子好きだし、お昼ご飯を和菓子で済ませる事にしたよ。
ずんだ餅 400円
ここのお店、神奈川の和菓子屋さんでは珍しく名物がずんだ餅。山形産の枝豆を使ってて、初めて食べたけど美味しい!
意外と甘さ控えめなんですね。もっと甘い物なのかと思ったので、しっかりと枝豆の風味を感じられる甘さでよいよい。それにちゃんと食感も感じられる作りで、とってもずんだ餅美味しかったです。
酒匂川サイクリングロードを走る
行きにも走った酒匂川CRですが、どうも小田原から山北町の手前まで行けるという話が松田町で途切れたのが気になった。なので、帰り道に探してみる事にしました。
この「新大口橋」が目印
新大口橋を渡ってすぐ曲がると一気に自然豊かな雰囲気になります。
この「大口広場」を通って行くと…
ああ、ありました!酒匂川CR!!
対岸には看板なんて一枚もなかったのにこっちはちゃんと看板あるのかい!(笑)
サイクリングロードの案内看板もあって、どうやら山北町の手前から蛍田駅と五百羅漢駅の間位までの10km近くが繋がってるようでした。
何km進んだのかの表示があってイイね
行きで走った対岸の道よりもこっちの道の方がパークゴルフができる所があったりして、人の往来は多かったけどたまにベンチもあって休憩ができて走りやすかったです。帰って調べて知りましたが近くにある道の駅とかにも出れたみたい…。
おお!小田原アリーナだ!!
ここで行きのルートと繋げる事が出来そうでしたが、せっかく起点から酒匂川サイクリングロードを走って来てたので終点目指して走りました。
10kmぐらい走ってついに終点!!(看板を裏から見ると起点でした)
酒匂川サイクロングロードだけどずーっと真っすぐ道が繋がっている訳ではなく、場所によっては横道に反れたりもして順路が分かりにくかったりもしたけど、一度止まって周りを見て舗装路があったら正解って感じでした。
自然豊かな景色を見つつ車の心配もしないで10km走れるのはとても嬉しい道でした。今後、山北方面に行く時は使います!
ただ、ここに来る道を覚えないと…という訳で以下、ブログにどんな道順をたどったか備忘録として残します。
酒匂川サイクリングロードを抜けると大きな橋にぶつかりました。これが「狩川(かりかわ)管理橋」
管理橋を渡ってテニスコートを抜けるとこんな場所に出ました。左手に見える建物がどうやら「多古しらさぎ会館」
地図で見るとこんな感じ。画面下側に国道1号があるので国1から結構離れてるんですね~。僕は小田原走る時はほとんど国1しか走らないし、そりゃあ酒匂川のサイクリングロード知らない訳だ。
地図で見た感じ国1から目指すなら「土木センター入口」を曲がって県道720号線に入り「今井ガード下」を曲がって来るのが分かり易いかな。(小田原に詳しくないよって人は小田原アリーナを目指した方が絶対分かりやすいと思います)
走行距離130km、獲得標高1402mと終わってみるとヒルクライムにでも行ったかのような獲得標高。かつ100kmを越えるロングライドと自分にしては頑張った御殿場ライドでした。
今回の戦利品
個展でも非売品。既に絶版品で古本で探してた一冊がまさかの新品千円で手に入るとは!これだけでも個人的に御殿場まで行った価値がありました。(ちなみにラス1でした)
それとお店のインスタで見かけて良いなと思ってたテディベア風のうさぎの編みぐるみを編みたくて材料を買っちゃいました。
自分、知らなかったんだけど、ボタンを取り付ける際に適したぬいぐるみ針なんて代物があったのですね。普通の針だと長さが短くてボタンを付け難いけど、専用の針だと長い作りになってて取り付け易いそう。
しかし、帰ってきてから思ったけど黒い毛糸で黒うさぎを編むのにさ、黒い目を買ってしまったのはバカだ…(笑)
白黒で分かりにくいけどこんな感じの編みぐるみができる予定。最近は棒針・かぎ針に加えてスピンドルまで始めてしまい遅々として作業が進まずに完成品がなかなかできませんが、気長に編んでいきたいと思います。
コメントを投稿
別ページに移動します