Info
編集

走れ!毛糸のために

こんばんは。 5月に御殿場まで走って以来のロングライドのお時間です。
気がついたら5ヶ月ぶりのロングライドって、今年はもっと自転車に乗ろうと思ってたけど、1月の落車で痛めた手首の状態が良くなくあまり乗れていませんでした…(言い訳)

今も手首に不安があるけれど、ちょっと編みたい物が出てきまして!「p to m」さんのKushuという作品なのですが指定糸の値段がもうビックリ。昨今物価の上昇にヒィヒィ言ってるけどもうその域を越えてる気がする。La Bian AimeeのHelixという糸なんだけどネットで調べると1つ7,000円とか出てくる…

この値段はさすがに手が伸びない。

で、代替え糸が100gで350〜400gの中細糸で編めると公式で発表されてて、自分はこちらで編む事にした。何か良いソックヤーン無いかなと?考えた時にふと思い浮かんだのが、以前買った「黄瀬戸」という名前の糸が気に入ったtabitabi labelさんのソックヤーンだった。

運が良い事にちょうどおあつらえ向きに週末の雑司ヶ谷手創り市に出展されるとの事だったので、交通費節約&他にも行きたい場所がいくつかあったので自転車で向かう事にしましたよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、最初にtabitabi labelさんが出店されてる雑司ヶ谷手創り市に行くつもりだったけど、ルートを確認すると勾配がキツく「自転車でここは走りたくないな」と思ってた中原街道が出てきまして…

距離にして片道60km。往復で120km走ってなおかつ中原街道を走るなんて手首に不安があるし自信が持てないので、先に一度走った事があってルートが分かってる深大寺でお蕎麦を食べて笹塚のブルーラグで買い物をして、それから雑司ヶ谷へと向かう事にしましたぜ。
ルートとしては境川サイクリングロードを北上して町田へ。町田→新百合ヶ丘→よみうりランド→深大寺というコースにしました。しかし昨年末、深大寺へと行ったのに全然ルート覚えてなくてパープリンです。
全然覚えてないから前回は通らなかったよみうりランドの前を通り過ぎました。
昭和の面影を感じる大きな観覧車が素敵ですね。地図を見てなんとなく坂なんじゃないか?と思ったら予想が見事に当たってよみうりランド前は登り坂だったので、全然間違ったルートを選択しちゃいましたね。
走ってて「これは!?」と思い出した鬼太郎ひろば。以前通り過ぎたんだけど親子連れが多く寄らなかったんですよね~。今回は人もまばらだったので写真が撮れました。

ゲゲゲの鬼太郎の作者水木しげるさんは鳥取だと思ったので「なんで調布市に鬼太郎?」と思ったけど、水木先生は調布に50年以上も暮らしてたんだとか。
40kmぐらい走って無事に深大寺に到着
走ってたら自転車がいっぱい停まってる広場があったのでそこに自転車を停めました。
(深沙堂参道)

さて今回深大寺にまた来た理由は、先日編み友さんに「湧水」というお蕎麦やさんが美味しいと教えてもらったので、今回は湧水目当てで来ましたよ。

が!湧水さん、超人気店で店の前に50人ぐらい待機して並んでました…

20人ぐらいだったら並んで食べようと思ったのですが、ここで時間を浪費して帰りが日が落ちて土地勘の無い東京を走るのは怖いので、泣く泣くパスしました。あゝ無念
腹が減っては戦も出来ぬので気を取り直してお蕎麦屋さん探し。深大寺は湧水が図抜けて人気な印象で、他のお店は比較的列も少なくすぐ入る事ができそうでした。
お店の佇まいに惹かれたので駐輪した所の目の前にあった「手打ちそば きよし」さんに決めました!
初恋蕎麦 1,300円
このお店、女性スタッフの年齢が若くかつ顔が良くて「やべぇ、初恋蕎麦って頼みにくいじゃん…」と思った。深大寺って恋人や夫婦で来てる人が多くて、お一人様で来てるなんて僕ぐらいなもんで、「うわぁ、このオジサン独り身で初恋蕎麦とか頼んでら~」とか思われないだろうかとドキドキでしたが、注文は座席横に備え付けられているタブレットからでした。

初恋蕎麦って声に出さなくて助かったけれど、趣を感じる店構えに惹かれて入ったのでいきなりデジタルな物が出てきてちょっと冷めました。届いた初恋蕎麦はアツアツでしたけどね。

キスの天ぷらが2枚入った初恋蕎麦。僕の初恋とは違って苦い味はせず、キス天がふわふわでやわらかく、出汁は薄めでしたが美味しかったです。ごちそうさまでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、お腹も膨れたので雑司ヶ谷を目指します。
深大寺から甲州街道を走って笹塚まで行き初台→新宿と出ました。深大寺までは走りやすくて良かったんだけど、甲州街道に出てからは5km走るだけで疲れましたよ。ここまで40km走っても疲れなかったのに!

まずつつじが丘・烏山辺りかな。この辺りは2車線だけど道路が狭い。でも、車はビュンビュン走ってて怖いです。なおかつ路面がデコボコで荒れてるというハッピーセット。自転車って不安定な乗り物で小石を踏んだだけでもバランス崩すのに自分の真横をスピード出した車が走り去って行くので肝が冷えました。
新宿の駅前を通ってなんとか無事に雑司ヶ谷手創り市の会場となる大鳥神社へと到着。
前回来た時は雑司ヶ谷鬼子母神堂での開催で、今回はどうやら大鳥神社と二つの会場で手創り市開催されているようでした。神社の場所が分からなかったけど鬼子母神からは歩いてそんなに掛かりません。
(大鳥神社に自転車停める場所は無さそうだったので、ちょうど来る前に見つけた駅の裏にある駐輪場に自転車は停めて歩いてきました)

着いて見てみるともう一つの会場の鬼子母神堂よりも大鳥神社は大分コンパクトな敷地で、もう神社入ったらすぐtabitabi labelさんを発見できました。
もうお会いしたのは去年の事なのに自分の事を覚えていてくれたようで、プロジェクトバッグ買ってくれましたよね!と何を買ったかまで記憶してくれていました。

編み物する男は悪いことができない気がしてなりません
今回並んでた糸たち。深大寺で初恋蕎麦が届くまでインスタを見て今日持ってきてる毛糸をストーリーにあげてくれてて、正直僕が欲しい着分(4カセ)なくね?と思ったんだけど、やはり残念ながらどの毛糸も2カセまでしか持ってきてなかったよう。

ちょうど同日に程近い新宿で手染め糸の販売のイベント「ヤーンパーティ」が開催されてて、tabitabiさんも今日は売り上げが渋いだろうなってのは感じてたみたいだ。
僕はtabitabiさんを見て良いのが見当たらなかったら新宿のそちらのイベントを覗くつもりだったので好都合と捉えて来たけど、そっか出展者側からしたら対岸の火事か。ぐぬぬ…

ただ、自分が気になってた「鉄瓶」という渋めの色の毛糸の実物が見れて良かったです。
今は派手なアフガン編みのストールを編んでるからか、渋い色の鉄瓶でKushuを編みたくて仕方がないです。

tabitabiさん曰く来月22日に手創り市が開催されるみたいで、それに当たるのを祈っててとの事でした。
ここまで来てときめく毛糸が手に入らず残念でしたが、今は編みたい物は星の数ほどあるのではなかろうか?という程、ゆた。大編み物ブームが来ているので僕の鉄瓶への初恋みたいな気持ちを胸に秘めつつ来月を待ちたいなと思います。

とか言いつつ、tabitabiさん9月・10月と出展を勝ち取ってて連続は稀とか仰ってて、それなら来月出展落ちの可能性が高い気がするけど…(しかも来月は大鳥神社は使えないようで鬼子母神だけの開催なので倍率上がってそう) なんとなく秋冬は毎月手創り市にtabitabiさん着てるイメージだったけど、その月に会えるかは手染め糸との出会いのように一期一会なんだなと感じました。

会えるかどうかはその時々。tabitabi labelを気になってる人は行ける時に雑司が谷へ行った方が良いかもです。
気がつけばtabitabiさんに一時間弱もお邪魔しちゃって、新宿のイベントに行くには遅い時間になってました。なるべく暗くなる前に自分が知ってる道へと出たかったので、期待した人には申し訳ないですがヤーンパーティは断念しました。

ただ、編み友さんが行ったみたいで僕が断念したのを話したら行かなくて正解だと教えてくれました。ヤーンパーティ予約制のイベントで最後の時間だけフリー枠で予約無しで入れて、僕はそれで行くつもりでしたが、このイベントって予約者も整理番号が振られて順番で入場できるそうなので、開店直後の60番で入った編み友さんでももう毛糸はなかったと言ってて…。

それってYarn PartyじゃなくてYarn War(毛糸戦争)なのでは?と思った。
丸子橋
帰路。本当は渋谷から二子玉川へ出て多摩川を渡って246号線へ出て町田に戻る筈が、東京を早く越えたくて一心不乱にペダルを回してたら渋谷を通り過ぎちゃいました…。

しかし、東京の道路は危険がいっぱいだ。

路上駐車だらけの道路があったり、神奈川ではあまり見かけない電動キックボード?あれすごい怖いね?無音で走ってるから全然自分のそばを走ってても気がつけない。左には路駐の車で右からは追い越そうとする車、その間にいきなり音も無くニュッと現れる感じだし、結構スピードも出るからぶつからないように気をかなり使った。

あと東京は自転車も車もどっちも乱暴な印象。タクシーは自分を追い越した直後に客を見つけて急停止するし、自転車乗りも信号無視する人が多かったな…。
昔から走ってて自然を感じないから東京を自転車で走るのは好きじゃなかったけど、無音電動キックボードが新たに登場してて東京の道路が益々苦手になりましたよ。

気を使う部分が多すぎて疲れちゃうんだよな

神奈川って道路綺麗な所が多いし、海も山もあってホント自転車乗るの最高だよな~
渋谷通り過ぎちゃったので当初向かうのをパスした中原街道から帰ってきました。
夜の中原街道は交通量もおだやかで走りやすく、急な上り坂も辺りが暗く見えないから絶望する事もなく、ただひたむきにペダルを漕げて良かった。

でも脚へのダメージはやっぱり凄くて、家の前の激坂は自転車を下りて歩いて登ったんだけど坂の途中で両ハムストリングスが攣りそうになり、坂の途中でしばらく動けなくなる程でした。さすがに120km+中原街道は疲れました~

中原街道を走って120km走り切れた事で自信がつきましたが、コットンバーテープは衝撃吸収性がほとんど無くて手が痛くなりますね。
逆に心配してた手首は全然大丈夫でホッとしました。ようやく涼しい時間が増えてきて自転車に乗るのが今が一番良い季節。大好きな自転車を楽しもうと思います

おまけ

ふきのとうさがし 600円
tabitabiさんでミニ枷の毛糸を買いました。

去年買った"黄瀬戸"で編み会用に編み図を見なくても作れる簡単な靴下を編んでたのですが、もはやこの形の靴下を作り過ぎてて…。昔はショートローでメリヤス編みのシンプルな靴下が好きだったけど、もうちょっと凝って見える靴下を編みたいな~と後はつま先を編めば完成なのに放置しておりました。
これはほどいて黄瀬戸とふきのとうさがしを合わせて何かちょっとは凝って見える靴下を編もうかな。といっても自分のオツムではちょっと凝った物って、リブ編みの靴下ぐらいしか思い浮かばないんだけどね…
web拍手 by FC2

新しい投稿はありません 前の投稿