Murmur
編集

だまオフ&Walnut東京へと歩く

アメリカのブルックリンツイードが毛糸産業から撤退というニュースが流れたのが4月の終わり。日本でもkeitoやamirisuで最終の入荷がされ、自分は何色の糸を買うか悩んでいたら気がつけば一ヶ月が過ぎていましたよ。

以前、ブルックリンツイードのLOFTで編んだけど色が自分に合ってないなと友達にあげてしまった飛田眞理さんのレンテンローズカウル。とても編むのが楽しい作品でもう1度編みたいと思ってた。(BTのLOFTが指定糸)

次に編むなら黒と青の糸で編みたいと考えていたけど、keitoに入荷したと耳にして見た時にはこの色は既に売り切れてしまったのか見当たらず…。で、残った色で組み合わせを考えるもあれも良いな~これも良いな~といつまで経っても全く決められない。

こうなったら実物を見て買いたいと思った。という訳で、もうホントに久しぶりにWalnut東京へと向かう事にしましたよ。

そういえば以前は青山にあるお店に渋谷から歩いて向かったっけ~と思ったけど、調べると新宿から歩いても近いという事が分かった。

どうせなら新装オープンした新宿オカダヤにもまだ行った事がなかったし、せっかく東京まで行くなら両方見たいなって事で新宿でまずオカダヤを見てから向かう予定だったんだけれど、運が良いのか悪いのかタイミング良くヴォーグ社で「だまオフ」がやってると知りまして…。

(※)編み物の雑誌「毛糸だま」の読者と編み物好きの毛糸だまのスタッフが編んで楽しんじゃうオフ会の事

オカダヤはいつでも行けるけど、だまオフはタイミング良く行ける機会もそうそうないので、今回はWalnut東京とだまオフ目当ての東京散歩となります。よろしゅう。


さあ、痩せるために今回も歩きます。散歩の出発点は新宿。調べたらだまオフ会場へも歩いて行けそうだったので、当初の予定どおり新宿からスタート。

ちなみにだまオフで欲しい物があって開場と共に入りたいので、新しくなった新宿オカダヤはやっぱりスルーしました。
この日は最高気温28℃と夏日
東京のビルは高いなと見上げちゃう
神田川
チリコンカンのパニーニ(350円)
以前食べて美味しかった中野富士見町にある「ベーカリーヨネザエモン」でパンを買って10時過ぎに早めの昼ご飯。肉と豆のトマトベースのチリコンカンソースを敷き、茄子・トマト・チーズをたっぷり挟んでプレスして焼きあげたパニーニ。今回も美味しかったです。

ここの総菜パンは当たりばかりだ!
新宿から歩いて3.6km。ヴォーグに到着。だまオフの会場はイトマと同じ場所(セミナールーム)で入り方も地下の駐車場から入って2Fへ上がると同じ。イトマと違ったのは入口に受付があって、毛糸だまを持ってるかの確認がありました。(雑誌内に入っているハガキだけ持参でも確認可)

自分は持っていなかったので入口で毛糸だまの最新号を買いましたよ。(一つ前の春号も販売してたよ)

正直、毛糸だま(1,870円)を通行手形に買って買い物だけするってなると少しお高いのでは?と思わなくもなかったけど、keitoでネットで頼むと送料が880円かかるのであまり変わらんなと思いつつ会場入りした。

イトマの時はものすごい人だったし、出展されているお店のアイテムも多くて会場が狭いと感じたけど、だまオフで今回中に入るとこんなに広いスペースだったんだな~と驚きました。まあお店はkeitoさんしか出てなかったし、残りはテーブルとイスがずらーっと並んでるだけ。テーブルも"口"の形に並んでて口の中のスペースが広いから喋るとしても隣の人と喋るぐらいかも?

僕も以前、ハマナカのあみだおれという同じようなリアル編み会に参加したけど、だまオフの方が本当に編むのがメインでお喋りに自信がない人でも参加し易そう。

自分は今回は買い物に来ただけで編み会には参加していないので雰囲気だけの感想なので、あしからずですが…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、正直毛糸だまってメンズの作品の掲載が少ないのでほとんど買わないんだけど、会場に最新号の作品サンプルが飾ってあって、その中でこれはと気になる作品を見つけました。
それが↑のアフガン編みのショール。編み物っぽくなくてどちらかと言うと織物のような編み地が面白くって!紙っぽく見える糸を使ってるのも編み物っぽく見えないし、どんな編み心地なのか気になりました。

残念ながらこの糸は会場で販売はしていなかったので、今度オカダヤでどんな感じの糸か見てみる予定です。(パピー クアトロディグレイドと同じくパピーのフロトンという糸)

●だまオフの戦利品●

前から気になっていたスティッチキーパーコードを買っちゃいました。色はいくつかあるのですが自分はクリアブルーと緑にしたよ。ちなみに中に入っている留め具のカラーはランダムなんですが、だまオフ会場限定で中身が見えない状態の物も中を確認して購入が可能でしたー!!

自分はピンクが入っていないのが欲しかったんだけど、全部ピンク入りだったので意味なかったけど…(笑)

だまオフ、編み会には参加せずに展示物を見つつ買い物オンリーで行きましたが、楽しかったです。YouTubeで観てた人が実際に居てなんだか有名人に会った気分になる。

この人が工場長さん…!!
あ、妖精さんだ…!!!と(笑)

色々なヴォーグのスタッフさんと少し喋りましたが、動画のまんまで編み物好きの良い人達でした。イトマ共々だまオフも末永く続いて欲しいね。個人的にはだまオフ4回参加するともらえる粗品が欲しくなったので、また機会あればだまオフ行くぞー!
だまオフを後にしてヴォーグ社のある中野新橋から調べたら実は近かったので、1.6km歩いて東京のオシャレ自転車店ブルーラグ幡ヶ谷に寄り道しました。前から欲しかった携帯空気入れを購入。
しかし、これが失敗した。カバンからネギが飛び出てるかのように自転車の携帯空気入れがこんにちはしてます。これでオレはこれから人の多い原宿を通りお洒落な街・青山に行くのか。ダサすぎるだろ…
東京ジャーミィ・トルコ文化センター
カルガモ Spot-billed Duck
歩いてて見かけた名も知らぬ花
ブログだと数行だけど幡ヶ谷から5.5km、新宿から11km弱歩いてやっとこ目的地のWalnut Tokyoに到着!移転してからは初めて着ました。路地裏にあるけど前の店舗よりか分かりやすい所になったね。
というか驚いたのがお客さんの数!お店手前で水分摂ったりちょっと休憩してから中に入ったんだけれど、その間に何人ものニッターさんがお店に吸い込まれていくんです!!新宿のオカダヤに行くと人の多さに驚くけど、東京の編み物ブーム凄いね~

さて6年ぶりのWalnut東京。中に入ると今日はイベント中なのか大勢の人がamirisuの人(名前は知らない)と一緒にリアル編み会の最中でした。(ここも編み会か!ブームすごっ!) よく見ると一人だけ男性の方がいて、あ、この人keitoの実店舗があった頃に見た事ある人だ!と思ったりもした。
たまたま上の写真はお客さんがいない瞬間撮影出来たけど、実際は編み会参加者も含めると25人位いました。原宿や渋谷に近いからか若い人も多く昔よりも編み物人口若くなった?

意外だったのが男性も多かったです。といっても、彼女(奥さん)の付き添いだと思われるけど…。それと外国人の方も結構いましたね。僕も旅行時は毛糸屋を探しちゃうので、外国のニッターさんも自分と同じなんだな~と勝手に共感。
もうすぐ無くなっちゃうなんて残念なブルックリンツイードの入ってる棚。LOFTは一部見えてませんがShelterは映ってるので欲しい人は参考にどうぞ。正直LOFTは良い色少なかったけれどShelterは結構良い色残ってましたぜ。
Brooklyn Tweed LOFT 3,135円
そして、迷いに迷ったのですがブルックリンツイードのLOFTを購入しました!ホント混み合ってる店内で1時間位色を悩んでしまった。

まず複雑な色合いの茶色が気になり、茶色に合わすならと悩み、次に深い緑が目に入り…ってなんだかいつも選ぶような色味の色になってる!と思ったので、↑のグレーと青のLOFTにしました。
購入時は頭の中から消えてたけど、最初に感じた黒と青の糸で編みたいって気持ちをちょっと感じる色味の糸になりました。ただ、写真だと良い色に見えるけど、実際はくすんだ色合いの糸なので、編んで気に入るかちょっと心配ですね…。

まあ、これからどんどん暑くなるのでレンテンローズカウルをまた編むのはしばらく先になりそうですが、どんな印象になるのか編むのが楽しみです。