Info
編集

2年半ぶりのパワーリフティング大会へ

2025/01/05
ゆた。の趣味の1つパワーリフティング。
(実際は腰痛防止のために筋トレを
しているのですが趣味としとく)
年に数回行われる大会にもコロナ前は
出てましたが、コロナ禍になってから
大会への出場は自粛していました。

が、そんな事を言っていたら前回出た
大会からもう2年半の月日が経過…!
未だコロナは終息してませんが、
ワクチンも打ったし、まん防も
発令してないので参加してきた。

マイナースポーツだと判っているので
誰かに宛てたものではなく、以下
完全に自分用のメモです。備忘録。

会場となったのは神奈川でパワーの
大会を開くと最近はココっていう
寒川の総合体育館。ここはスポーツ
人気が高く、朝早くから色々な人が
身体を動かしに来ていますねー。
(剣道やバスケの選手が大勢いたよ)

人気が高いからだろうメインアリーナ
ではなく今回もサブアリーナで
開催でした。サブなので若干狭いのと
他の部屋も借りれないようで検量も
サブアリーナの中でやる形でした。

検量はパンツ一枚でやるor体重が
ギリギリの人は全裸にもなるので
できるなら別室を設けて欲しいとこ。

●検量●

さてその検量だけど、今回は体重が
申請した階級(83kg級)ギリギリの
体重で「もしも検量時にオーバー
してたら」と不安で心臓に悪かった。
前日は食事の量を少なめにしてたし
水分も控えてたんだけど、寝る前に
体重を計ってみたら驚きの83.3kg!

(※)83kg級にエントリーしてて当日
検量で83kg以上体重があったら×

翌日朝起きて、体重計ったら82.5kgで
ホッとしたけれど不安で寝つきも悪く
睡眠も2時間おきに目が覚めてしまい
合計6時間しか寝れなかった。体重が
寝るだけでもこの位は落ちると知れた
ので次回以降は安心して寝ませう。
検量は朝9時から選手に振り分けられた
ロット番号の順番に行うという話で
自分は番号後ろの方だし、なんなら
検量の開始時間より遅く着いても
大丈夫かな~なんて考えてた。が、
自分が8時50分に会場入りした時点で
サブアリーナへの入場待ちの列が
できてました!どうやらコロナ対策で
検温(人がおでこにピッてやつ)したり
ワクチンは接種してるか?などを
チェックして渡す問診票の提出に
時間が掛かっているようでした。

早めに着といてセーフ!

●コスチュームチェック●

手指消毒、検温をして会場入り。
朝から何も食べていないので早く
ご飯が食べたかったので検量を
先に済まそうとしたが、どうやら
まだ自分のロット番号ではなさゲ
(明らかに83kg級より下の人達)
だったので、先にコスチューム
チェックを受けた。心配だったのが
前に使っていた黒いロングの靴下が
行方不明になってて、渋々家にあった
カンタベリーの福袋に入っていた
ベージュと茶色のボーダーという
変な色合いの靴下を持ってきた事。

パワーのルールで長い靴下を
持ってきてないと×なんだけど、
選手達は無難な黒の物が多くて
こんな色合いのやつは履いて
大丈夫なのか心配だったけど、
無事にチェックをおりました。

しかし、不安だった色合いの靴下
じゃなく関東選手権でも着た事の
あるシングレットで変な空気に
なった。自分が着てるのは安物の
ノーブランド品でルール上はOK。
しかし「これどこの??」「国際
大会じゃダメだよ」と言われた。

いやいや、そんなレベルじゃないし
弱いからブランド物じゃない物を
着てるんだけれど、2年半ぶりに
大会に復帰してみると自分みたいに
ノーブランド品を着てる選手は
誰もいませんでした…。おかしいな
昔は結構着てる人いたのになー。
●検量&食事●

ちょっと恥ずかしい思いをしたけど
続いて検量。不安で眠れなかった
体重は検量時は82.25kgでした。

朝82.5kgで安心して飲み物を
ひと口飲んだけど会場に着くまでに
また体重落ちてましたね。この辺は
覚えておいてまた次回に繋げます。

さて、懸念された検量もパスして
やっと朝ご飯。家から持参した
おむすび(鮭・明太子)を1個と
頂き物のドーナツを1つ食べた。

おむすびは家から3つ作って
持参してパワーの3種目の前に
1つ食べる算段。ちなみに飲み物は
粉ポカリ1Lとカフェイン目当てで
試技前に飲むレッドブル1缶。

あまりお腹が膨れるのもこれから
重い物を持つのだし良くないと
おにぎり1つで済ませる計算だった
けれど、ベンチプレスの試技の
途中ですごい疲労感を感じて…。
なので、デッドリフトの前の
補給はおにぎり1個にプラスして
コンビニの赤飯にぎりも食べた。

そしたら大分疲労感が回復した
ので単純に各種目の前に1個ずつの
おにぎりだけだと足りてないかも?
消化のいいバナナやゼリー飲料も
次回試してみたいと思います。

●アップ内容●

軽くご飯を食べたらアップ。
筋膜ローラーを持ち込み身体を
ほぐしたりストレッチしたり。
どちらかと云うとアップってより
ケア用品だけれど、最近導入した
ファイテンのメタックスボール
良いです。セルフマッサージ用の
アイテムなんですが、多面体の
形で身体に当たるので気持ちいい!
固さもゴルフボールより柔らかく
テニスボールより固くて程良い。

これで手のひらや足の裏を
ほぐして踏み圧や手で押す圧が
強くならないかやってます。
(今のとこ効果は感じないけど)

それからアップ場でアップ。

(スクワット)
60×4 100×4 120×1
(ベンチプレス)
40×4 60×4 80×2 100×2
(デッドリフト)
60×4 100×2

うろ覚えだけど確かこんなもん
だったと思う。いつもの練習より
アップの内容は回数も時間も少なめ。

●試技結果●
合計すると3回目のパワーの大会。
最後に出た関東選手権の時は慣れて
緊張しなかったのですが、2年半の
ブランクは経験値をリセットしてて
試技前はものすごく緊張しました…。

これからもう試技が始まるのに
「ああ、帰りたい…」と声が漏れて
補助員の方々に笑われる始末(笑)

そんな緊張した試技結果がこちら↓
(〇=成功  ●=失敗)

~スクワット(SQ)~

第一試技 〇130キロ
第二試技 〇140キロ
第三試技 〇150キロ

2019年の国体予選で初めて大会に
出た時の記録が170キロ/83kg級。
その年の秋に出た関東選手権で
出した記録が180キロ/93kg級。

つまり体重は今より重かったけど
自己最高記録から-30キロ減。
同じ体重で出した記録からも
-20kgキロとお前はこの2年半
何をしていたんだ?という記録…。

こんなに落ちた理由として
考えられる理由としては
・ローバーからハイバーに変えた

通っていたジムがコロナの影響で
閉まってしまい、泣く泣く別の
ジムを探したのですが、どこも
ラックの高さがどうも合わない。

大会だとラックの高さを細かく
決められるのでローバーで担ぐ事
できたけど、ぶっつけ本番では
リスキーだなとハイバーでGO!

その結果がコレである…
(ハイよりローの方が重量挙がる)

それか、コロナ禍後になった
潰瘍性大腸炎のせい?日常生活で
自分はほとんど影響がないけれど、
「大腸が炎症しているのを薬で
抑えてる状態」と聞くと腹圧が
大事なスクワットが弱くなる
原因になりそうな気も。原因は
この病気ともどもまだまだ不明
なので、頑張って強くなって
病気が原因じゃないって事を
証明したいですね、うん。

~ベンチプレス(BP)~

第一試技 〇110キロ
第二試技 〇120キロ
第三試技 〇125キロ

スクワットとデッドリフトと違い
ベンチプレスはどこのジムでも
置いてあり、一番継続的に
トレーニングできた種目だと思う。

その甲斐もあって大会max記録の
110キロ(83kg級)120キロ(93kg級)を
更新する事ができました!特に同じ
階級で計算すると+15kgという結果。
それに体重が重かった時よりも重量が
挙げれるようになっているので、他
2種と比べてポジティブな記録でした。

わーわー!!

~デッドリフト(DL)~

第一試技 〇130キロ
第二試技 〇140キロ
第三試技 〇150キロ

自分が大会から遠ざかっている間に
導入された「バーをコントロールして
下げること」というルール。日本では
大きい体育館を借りてやっても近隣の
住民から苦情があるそうで、DLは
極端な話あがればOKだったものが
下げて床に降ろす際になるべく音を
立てずにしないといけなくなり、
気も体力もつかう種目になった?

元々苦手な種目だし、新ルールの方も
心配だったので申請重量は少し下げて
挑みました。だけど、新ルールは
あまり気にしなくて大丈夫でした。

とにかく床に下ろした音が
ガシャンとなったらどうしよう…
と心配したけど、ようは下ろす
際に力を抜いて思いっきり床に
落とさなければ平気でした。

それと、グリップも不安で重量
落とし気味にいったけど、大会だと
液体チョークが滑り止めで
使用できるので全然心配なかった。

ちょっとビビり過ぎてたかも

●総括●

コロナによるトレーニング不足
パワーが弱くなった理由は色々
思い浮かびますが、緊急事態宣言が
解除されてからのここ半年は結構
トレ出来ていて、体重も70kgから
目標の83kgに増量ができ、記録も
戻ってくると思っていたのですが
現実は甘くなく、記録としては
3種合計で425kgとイマイチな
結果と終わりました。関東選手権の
記録と比べると-50キロという…

だけど、今回目標にしていた
「全試技白(判定)」を頂いたので
(試技でミスがあると赤旗が
上り2本赤が出ると失敗になる)、
2年半一人でトレーニングしてて
不安だった自分の試技に自信が
ようやく持てました。ホッ…

次は半年後、11月の秋の大会では
ずーっと目標にしている
total500kgを越えられるように
頑張りたいと思います。